海外のWiki 神道② 〜Shinto〜

21世紀には、神道環境主義者の信任を得た自然中心の精神性としてますます描かれてきた。神社はその多くを取り巻く森林の保全をますます強調し、いくつかの神社は地元の環境主義者のキャンペーンに協力している。 

2014年には、国連代表と約700人の神職が参加した環境維持についての国際宗教間会議が伊勢神宮で開催された。

批評家たちは、環境主義運動としての神道の提示を、環境的に持続可能になるための神道機関による協調的努力というよりもむしろ修辞的策略として特徴づける。 

学者のアイク・P・ロッツは、「自然宗教」としての神道の再位置づけが、

「戦争の記憶と皇室の後援に関する」論争の的になる問題から宗教を切り離す手段として人気を集めたかもしれないと示唆した。


純潔と不純物

神道における重要なテーマは、ケガレを避け、ハラエ(「純潔」)を確保することである。 

日本の思想において、人間は基本的に純粋であると考えられている。 したがってケガレは、ハラエの達成によって修正できる一時的な状態と見なされる。

個人が「精神的」健康に戻り、社会にとって役立つようにするために禊ぎが行われる。

哲学者のジェームズ・W・ボイドとロン・G・ウィリアムズは、神道は「何よりもまず儀式の伝統」であると述べ、

ピッケンは「神道は信条ではなく議題、信じるべきことではなく、行うべきことに関心がある」と観察している。

オフナーは、神道の焦点は「人間(共同体)の幸福の目的のために共同体の儀式の伝統を維持すること」であると述べている。 

神道の実践をより広く日本の習慣から区別することはしばしば困難であり、ピッケンは「神道の世界観」が「日本人の生活様式の中で自己理解の主要な源」を提供したと述べている。 

ネルソンは「神道に基づく志向と価値は日本の文化、社会、人格の中核にある」ことを述べた。


f:id:ereshkigar:20220403195718j:plain

日本最古の神社の一つ、京都の伏見稲荷大社の正門

カミが祀られている公共空間は、しばしば「神社」(「カミ場」)という総称で呼ばれる。

この言葉は、特定の建物というよりも、その場所を指す。日本には約10万社の神社があり、約8万社が神社本庁に所属し、約2万社が無所属である。神社は、孤立した農村部から密集した大都市部まで、日本全国に存在する。

皇室に関連する大社は神宮、戦没者に捧げる神社は招魂社、神が住むと見なされる山に関連する神社は山宮と呼ばれ、特定の神社には機能に応じてより特殊な言葉が用いられることがある。


神社の建築様式は平安時代までにほぼ完成している。 神が住む奥の院が本殿。本殿の中には神宝と呼ばれる美術品、衣類、武器、楽器、鐘、鏡など神の所有物を納めることができる。

本殿の近くに別のカミを祀る別宮があることもあり、そこに祀られるカミは必ずしも本殿に祀られるカミより劣っているとは考えられていない。

本殿、幣殿、幣殿を合わせた建物を本宮と呼ぶ。結婚式などの儀式を行う儀式殿や神楽を舞う神楽殿を別に建てる神社もある。

 神社の中心的な建物を総称して社殿と呼び、その境内を桂田地、または神苑と呼ぶ。この境内は玉垣で囲まれ、夜間に閉鎖できる神門から入る。


f:id:ereshkigar:20220403200254j:plain

京都・伏見稲荷大社の鳥居の描写

神社の入り口は、鳥居として知られる1本または2本の横木を載せた2本の柱の門によって示される。これらの鳥居の正確な詳細は様々で、少なくとも20種類の様式がある。

これらは神が存在する領域を区分するものとみなされ、その下を通ることはしばしば浄化の形として見られる。 より広く見れば、鳥居は日本のシンボルとして国際的に認められている。

また、多くの神社の入り口には狛犬が設置されており、獅子や犬のような動物の像は悪霊を追い払うと認識されている。


神社は庭園や鎮守の森と呼ばれる雑木林の中にあることが多く、数本の木からかなりの広さの森まで様々である。神社には、社務所神職が祭祀を行う前に禁欲と清めの儀式を行う斎館、神職の宿舎や蔵などの建物、お守りを売る売店がしばしば見られる。

これらの資金は、神職の給料、建物の維持費、地域および全国の様々な神道団体の社費、災害救援基金に充当されている。

神道では、神を祭る場所を清潔に保ち、怠らないことが重要視される。江戸時代までは、汚染物質を取り除き、清浄さを保つために、神社の取り壊しと近隣の場所への再建が一般的であった。

また、別々の神社を合体させる「神社合体」や、神を別の建物に移すことを「遷宮」と呼ぶこともある。平安時代以降、縁起は絵巻物として語り継がれることが多かった。


神職と巫女

f:id:ereshkigar:20220403200325j:plain

奈良県桜井市の三輪神社で行われた神職による湯立て神事
神職は日本語で「神主」、または「神職」「神職」と呼ばれる。神職の数は様々で、数十人いる神社もあれば、一人もいない神社もあり、その代わりに地元の信徒が管理している。 神職によっては複数の小さな神社を管理し、時には十数人の神社もある。

神職の衣装は、平安時代の宮廷の服装が基本となっている。 烏帽子(えぼし)と呼ばれる高い丸い帽子、浅沓(あさぐつ)と呼ばれる黒塗りの下駄などがある。 神官が着る外衣は、通常は黒、赤、水色の宝冠、または一衣である。一衣の白い正装は、西服として知られ、公式の場で使用する。また、神職の標準的な服装として、扇子があり、儀式の際には尺と呼ばれる平らな木片を持つ。

f:id:ereshkigar:20220403200432j:plain

鴨川付近で神事を行う巫女さん

神社の宮司宮司、大きな神社では副宮司である権宮司がいることもある。教師、講師、仏教徒と同様に、神職も信徒から先生と呼ばれることが多い。
歴史的には女性の神職もいたが、1868年にその地位からほとんど追い出された。 第二次世界大戦中、男性の大量入隊による空白を埋めるために、再び女性が神職になることが許可された。
1990年代後半には、神職の約9割が男性、1割が女性となっている。 結婚や出産も自由である。
小規模な神社では、神職が他の仕事を持ち、特別な時にのみ神職として奉仕することが多い。また、祭礼に携わる者の中には、祭礼の直前にお茶やコーヒー、アルコールなどの摂取を控える者もいる。

神職は、英語で「shrine-maidens」と呼ばれることもある神社巫女に補佐される。 この巫女は、必ずしも処女ではないものの、一般的に未婚である。 多くの場合、神職や修行僧の娘である。神社における階級は神職に劣る。 最も重要な役割は乙女舞として知られている神楽舞の中にある。一般に、神社には住まない。 社務所の秘書や案内所の事務員、納涼祭の給仕など、他の役割を担うこともある。また、神事において神主を補佐することもある。

神社への参拝

f:id:ereshkigar:20220403200616j:plain

神職がカミの住処の前でお祓いをする。

神社への参拝は三ケ日、または神社参詣と呼ばれる。毎日、朝の通勤経路で神社を訪れる人もいるが、通常数分しかかからない。
通常、参拝者は本殿に近づき、箱にお賽銭を入れ、鈴を鳴らして神の注意を喚起する。 そして、頭を下げ、拍手をし、静かに祈りを捧げながら立つ。広義には、神への祈願を「祈祷(のりと)」といい、捧げる銭を「賽銭」という。  神社では、個人が祈願する場合、必ずしも特定の神への祈願に限定されない。他の宗教と異なり、神社には毎週行われる礼拝はない。

神道の信者の中には、神様に直接祈りを捧げず、神職に代行してもらう人もおり、こうした祈りを「祈祷」と呼ぶ。
例えば、自動車が事故に巻き込まれないように、神職が神様に近づいてお祓いをしてもらう、同様に、運輸会社が新車のバスや飛行機を運行させる際にお祓いを依頼することがある。これは敷地を清め、神に加護を求めるものである。

f:id:ereshkigar:20220403200820j:plain

北海道神宮で祝福されるトヨタ・プレヴィア

人は、自分に降りかかる不吉な出来事を相殺するために、神様にお願いをすることがあります。例えば、日本文化では、33歳は女性にとって、42歳は男性にとって不吉であると考えられているため、人々はこの年齢であることに関連する不運を相殺するよう神に頼むことができます。
また、特定の方向は特定の時間に特定の人々にとって不吉であると考えられており、人々はこれらの不吉な方向の1つに移動しなければならない場合にこの問題の相殺を求めて神に近づくことができます。

日本の宗教において巡礼は古くから重要であり、神社への巡礼は順礼と呼ばれる。 巡礼は、個人が神社やその他の聖地を巡り、確立された巡礼ルートの一部を構成する一連のものを順拝という。 この巡礼者を先導する人物は、時に千達と呼ばれる。
 長年、人々は神社に、精神面ではなく主に文化や娯楽的理由で訪れることもある。京都の下鴨神社伏見稲荷大社、東京の明治神宮、名古屋の熱田神宮などは日本で最も人気のある観光地である。 多くの神社には独特のゴム印があり、参拝者は自分が訪れた神社をスタンプ帳に印字してもらうことができる。

はらえ

f:id:ereshkigar:20220403201233j:plain

神事では、まず手水鉢で手と口を洗い、身を清めることから始まる(厳島神社)。

神社では、手水舎と呼ばれる手桶を用いて、手水を顔や手にかける「手水」を行う。また、神事の開始時に、「はらいぐし」と呼ばれる白い紙を振ってお祓いをすることもある。
神官は、祓い清めようとする人や物の上で祓串を水平に振り、「左・右・左」と呼ばれる動作を行う。祓串の代わりに、常緑樹の枝に短冊を付けた「おぬさ」で祓いを行うこともある。
はらいぐしを振った後、神職が「えんとうけ」と呼ばれる木箱から水や塩、塩水などを参集者に振りかける「修祓」が行われることもある。

巫女が登場し、主祭壇の前でゆっくりと円運動を始める。 その後、供物を台に載せて神に捧げる。また、「斎物」や、「添物」と呼ばれる供物そのものも、「斎物」や「添物」として扱われる。伊勢神宮では、100種類の食べ物が供物として並べられる。供物の選択は、特定の神と機会に合わせて行われることが多い。

神饌は特に神への供物としてよく用いられる。 供物を捧げた後、人々はしばしばお神酒と呼ばれる酒を口にする。お神酒を飲むことは神との交わりの一形態と考えられている。その後重要な機会には、社殿に付随する宴会場において、納涼と呼ばれる宴会が開催される。

神社で演奏される音楽の一つに雅楽がある。使用される楽器には、笛、笙、篳篥(ひちりき)、大和琴、太鼓、鞨鼓、正鼓の三種がある。
京都の大原野神社などでは、4月8日に東遊囃子が演奏される。神事の際、参拝者は正座をして脚をお尻の下に入れることが求められる。
痙攣を避けるため、長時間その姿勢を保つ人は定期的に脚を動かしたり、踵を曲げたりすることがある。

家庭用神社

f:id:ereshkigar:20220403201537j:plain

しめ縄としでを飾る神棚

明治時代に人気が高まり、多くの神道家も自宅に神棚を持つようになった。 神棚は通常、居間の高い位置に置かれる。 職場、レストラン、店舗、外航船にもある。 神棚全体を販売している公的神社も存在する。
神棚とともに、多くの日本人の家庭には先祖を祀る仏壇がある。まれに日本人の葬儀が仏式ではなく神式である場合、仏壇の代わりに玉屋、御玉屋、相霊社などが家に建立されることがある。これは一般に神棚の下に置かれ、鏡や巻物など祖先の霊を象徴するものが置かれる。

f:id:ereshkigar:20220403201633j:plain

神社に掲げられた木製の絵馬の数々

神社には絵馬が用意されている。絵馬は、願い事を書いたり、叶えたりするための小さな木製のプレートである。絵馬は神社と寺院の両方にあり、神社から持ち帰るお守りと異なり、絵馬は神へのメッセージとして置かれるのが一般的である。

神道では、流鏑馬(やぶさめ)、大湊神事(おおまとしんじ)、馬頭観音(まといい)など、弓を使った占いが行われている。北川は、様々な種類の「シャーマン占い師」が初期の日本の宗教において役割を果たしたことに「疑いの余地はない」と述べた。

神社で人気のある占いにおみくじがある。おみくじは神社から(お賽銭で)もらう小さな紙で、これを読むと未来が占える。 
悪い占いを受けた人は、近くの木や枠におみくじをくくりつけることが多い。この行為は、おみくじを拒否することであり、おみくじが示す災いを避けることができるとされる。

神棚は、近くの神社の神や、家の住人や職業に関係する神などを祀ることが多い。鳥居やしめ縄のミニチュアを飾り、神社から得たお守りを入れることもある。これらの家事儀礼は早朝に行われることが多く、その前に入浴、口すすぎ、手洗いを行い、身を清めることが多い。

家庭神道では、道祖神に注目することがある。家庭の祖先を祀る小さな神社は「祖霊舎」と呼ばれる。
神道には、神殿や神棚のほかに、ほこらと呼ばれる小さな道端の神社がある。

絵馬・占い・お守り 編集

f:id:ereshkigar:20220403202056j:plain

神社にあるおみくじを結ぶ枠

お札は災難を避けるためのお守りであると同時に、ご利益や幸運をもたらすお守りでもある。 一般的には先細りの木片に社名や祭神を書き、印刷したものである。
神社や寺院で授与されるもう一つのお守りは、神社名を書いた色鮮やかな小さな巾着袋である「御守」である。

新年には、多くの神社で「破魔矢」が売られ、これを購入して一年間家に置くと縁起が良いとされている。
願いを込めて片方の目を描き、願いが叶うともう片方の目を描く。これは仏教の習慣だが、神社でもだるまを見ることができる。
その他の護符としては、土鈴(どれい)があり、これは幸運を祈るためのものである。犬張子(いぬはりこ)は紙製の犬で、安産の祈願や祝福に用いられる。これらの、家庭で事象を操作したり霊に影響を与えるためのお守りと、同じ目的のための関連するマントラや儀式をまとめて「魔除け」と呼ぶ。

神楽

f:id:ereshkigar:20220403202910j:plain

山梨岡神社で行われた神楽の様子

神楽はカミのために行われる音楽と舞を表す。この言葉はもともとカミのクラ(「カミの座」)に由来しているかもしれない。日本の歴史を通して、舞は重要な文化の役割を果たし、神道では神を鎮める能力があると考えられている。
神話には、神楽の舞の起源を示す物語が存在する。古事記』や『日本書紀』によると、天照大神が身を隠していた洞窟から誘い出すために、アメノウズメが舞を披露したとされている。
神楽には大きく分けて2つの種類がある。一つは御神楽(みかぐら)とも呼ばれる皇室神楽である。宮中で発達したもので、現在でも毎年12月に宮中で演じられる。

また、皇室の豊年祭や伊勢神宮賀茂神社石清水八幡宮などの主要な神社で演奏される。尺八、篳篥(ひちりき)、神楽笛(かぐらぶえ)、六弦琴(ろくげんきん)を用いて、歌い手と囃し手が奏でる。
巫女によるものと、面をつけた役者が神話上の人物を演じるものがあり、笛や太鼓を使った囃子方が伴奏する。 その他、地方に伝わる神楽もある。

神楽の上演において、音楽は非常に重要な役割を担っている。神々が舞い降りてくるのを促すには、楽器のセッティングから最も繊細な音やアレンジに至るまで、すべてが重要である。
曲はカミを呼び出す呪術的な装置であり、加護を祈願するものでもある。五・七のリズムがよく使われるが、これは神道天地人十二代信仰と関係があるのだろう。また、神歌と呼ばれる声楽の伴奏もあり、これは太鼓奏者が神に捧げる神聖な歌を歌うものである。
声楽の伴奏が太鼓や楽器の影に隠れてしまうことが多く、声楽の側面が美学というよりも呪術的なものであることを強調している。

祭り

f:id:ereshkigar:20220403203031j:plain

京都の葵祭の行列に参加する人々

祭りは一般的にマツリと呼ばれるが、この用語には様々な意味-「祭り」、「礼拝」、「祝典」、「儀式」、「祈り」があり、英語への直接的な翻訳はない。ピッケンは、祭りは神道の「共同体と家族ベースの」宗教であるため、「神道礼拝の中心行為」であると示唆した。
伝統的な太陰暦によると、神社は新月、満月、半月の「晴れの日」に祭りを行う。しかし、20世紀後半以降、多くの神社では、出勤者が少なく祭典に参加できるように、祭典に最も近い土曜日または日曜日に祭典を行うようになった。例えば、5月15日に五穀豊穣を祈る葵祭は京都の神社で行われ、12月2日~3日には秩父秩父夜祭が行われる。

春の祭りは春祭りと呼ばれ、豊作祈願が行われることが多い。 田植えの儀式を行うこともある。夏祭りは夏祭りと呼ばれ、害虫などから作物を守ることが中心である。秋の祭りは秋祭りと呼ばれ、米やその他の収穫に対して神に感謝することが中心である.....。
新嘗祭(にいなめさい)は11月23日に多くの神社で行われる。 天皇もこの祭りにあたり、深夜に初穂を神に奉納する。 冬祭(ふゆのまつり)は、春を迎え、邪気を払い、未来のために良い影響を呼び込むことが主題となることが多い。冬の祭りと特定の新年祭にはほとんど違いはない。

f:id:ereshkigar:20220403203318j:plain

東京・深川祭りの神幸行列

正月の季節を正月と呼ぶ。大晦日(12月31日)には、元日(1月1日)に備えて神棚を掃除するのが一般的であった。初詣は初詣と呼ばれる。そこで、一年の幸運をもたらすお守りや御札を買う。また、松の枝、梅、竹を組み合わせた門松を飾る人もいる。また、災いを避け、福を呼び込むことを目的とした、より小型でカラフルなかざりも飾られる。
新年を祝う行事として、ふんどし姿の男たちが特定の物を奪い合ったり、川に身を沈めたりする「はだか祭り」を取り入れるところも多い。

ブリーンとティーウェンは、祭りを「カーニバルのような雰囲気」と評している。様々な場合、神輿は浜降りをする。これは、担ぎ手や船によって、海岸まで、時には海中まで運ばれるプロセスである。諏訪神社の神輿は、長崎県南西部の「おくんち」で、大波止まで渡御され、数日間大波止に安置された後、再び諏訪まで渡御される。

一般的な儀式である初宮参りは、子供が初めて神社に参拝することである。 男子の場合は生後32日目に、女子の場合は33日目に神社に連れてくるという伝統がある。歴史的には、生後不浄とされる母親ではなく、親族の女性が連れてくるのが一般的であったが、20世紀後半からは母親が連れてくるのが一般的となった。
もう一つの通過儀礼である「斎天祭」または「成人式」は、成人への移行を示す儀式で、20歳前後に行われる。 
神社ではしばしば結婚式が行われる。 神前結婚式と呼ばれ、明治時代に一般化したが、それ以前は一般家庭での結婚式が多かった。

日本では、葬儀は仏教寺院で行われ、火葬される傾向があり、神道の葬儀は珍しい。
ボッキングは、ほとんどの日本人は「まだ『神道に生まれて』『仏教に死ぬ』」と述べている。神道の考えでは、死との接触は不浄(ケガレ)を与えるものとして見られ、接触後の期間はキブクと呼ばれ、さまざまなタブーと関連している。死者を神として祀る場合、遺骨は神社に納めない。
一般的ではないが、神道の儀式によって葬儀が行われた例もある。明治維新後、1868年に政府は神職の葬儀を特に神式と認めた。 その5年後、これは日本人全体に拡大された。
神道の葬儀は、明治の神道葬の推進にもかかわらず、国民の大多数は仏教の葬儀を続けていた。ここ数十年、神道の葬儀は通常、神道の僧侶と特定の宗派の会員にのみ行われている。日本の通常の葬儀である火葬後、僧侶の遺灰は神社近くに埋葬できるが、神社境内には入れない。

死者、特に戦没者を呼び出すことは弔問(しゃいん)と呼ばれる。例えば、仏教のお盆では、先祖の魂が生者を訪ねると信じられており、その後、灯籠を紙で作られた小舟に入れ、川に流して送り出す「弔い流し」という儀式が行われている。


霊媒とヒーリング

f:id:ereshkigar:20220403203652j:plain

青森県・恐山の秋の稲子大祭に登場するイタコ。
神道信者は、カミが人間に憑依し、その人間を通して話すことができると信じており、その過程はカミガカリとして知られている。天理教や大本などの神道に基づくいくつかの新しい宗教運動は、憑依したカミによって導かれていると主張する個人によって設立された。
イタコは盲目の女性で、伝統的に日本の北東北地方で霊媒になるための訓練を受ける。イタコは子供の頃から他のイタコの下で訓練を受け、聖典と祈りを記憶し、断食をし、厳しい禁欲の行為を行い、それによって超能力を養うと考えられている。
入門式では、神が若い女性に取り付き、二人は儀礼上「結婚」するものと信じられている。この後、カミは彼女の家来となり、彼女は今後、カミや他の様々な霊を呼び出すことができるようになる。イタコは通常、神社の制度から独立して儀式を行う。 日本文化には、神と仏の両方を呼び出す仕事をする「御神体さん」と呼ばれる霊的治療家もいる。