最初の錬金術師、ユダヤ人マリアの発明

ユダヤ人のマリアは、ヘブライ人のマリア、預言者のミリアムとも呼ばれ、1世紀から2世紀ごろに生きた錬金術師、発明家である。



ペルシャ錬金術師オスタネス(前3世紀)に学び、アガトダイモンと呼ばれる名前不詳の直弟子を育てた。

彼女は西洋史上初の女性発明家であり、数学者アレクサンドリアのヒパティア(4-5世紀)や医師サレルノのトロトゥーラ(11-12世紀)といった他の偉大な女性科学者の創始者である。彼女は若くして死んだのだろう。おそらく、化学実験の毒性が原因だろう。

アレクサンドリアの化学者パノポリスのゾシムス(3〜4世紀)は、『チェイロクメタ』や『装置と炉について』の中で、マリアの理論や発見の断片を復元することに成功した。


これはマリアの発明した装置、ケロタキスとウォーターバスのように見える


ゾシムスは超越した錬金術師であり、特に古代の科学の賢人たち、その中でも発明家の一人を回復させることにかけては、その才能を発揮した。

彼女は、直接あるいは間接的に彼の師であったことは、ゾシムスの著作にある彼女の教えの説明から明らかである。

その後、彼女の記憶は歴史上の他の人物によって呼び起こされ、こうして時を超えて私たちの手元に残りました。

例えば、ビザンティンの年代記作家ジョージ・シンセラスは、彼女を数学者デモクリトスの師と考え、特権的な立場を与えながらも、古典ギリシャ(前5〜4世紀)に位置づけている。

預言者」という呼称は、ユダヤ人のマリアがモーゼとアロンの妹であるという何世紀も続く伝統と結びついており、実在の女性を古代のアブラハムの神話に転化させているのだ。

この錬金術師は、ユダヤ人のマリアと、彼女が知識を伝える哲学者のアロスとの会話として書かれた作品『マリアとアロスの対話』の作者であるとされている。

このテキストでは、"opus magnum "すなわち偉大な仕事、すなわち哲学者の石を作るための錬金術の道筋を説明している。

後者は卑金属を金に変えることができる奇跡の物質で、錬金術の主目的でもある。マリアは、ベースとなる物質を賢者の石に変換する素早いプロセスを発明したのです。

ニグレド、アルベド、ルベド(最初の物質を黒、白、赤に着色すること)という錬金術の基本3段階を経て、わずか1時間でこの物質を変換することができたのです。

最後の物質である賢者の石は、独特の赤い色をしており、別の種類の金属を金に変えるオーリファイ(祓い)の力を持っていた。

また、この対談では、水銀がすべての元素の構成物質であるにもかかわらず、毒物であると危険性を定義している。

マリアの発明は、混合物の異相を分離するいくつかのプロセスに不可欠なものである。

彼女は、化学的蒸留法である

トリビコス(3本腕のアレンビック)の製造に携わったとされている。

彼女はこの発明を、特に硫黄水を得るために利用した。

ただし、彼女の時代には、硫黄は可燃性の元素に与えられる名称であったことに注意する必要がある。

著者が何を指しているのか、今日の化学の観点から知ることはできない。

処理する元素が何であれ、土器に入れられ、おそらく水と混ぜられ、蒸留によって物質の1つ(この場合は揮発性)が凝縮して液体を得ることができる。

そのため、最終製品は不揮発性の残渣と分離されます。

もし、使用された物質が本当に硫黄であれば、水に不溶であることを指摘する必要があり、純水を得ることができたはずである。

また、マリアが硫酸を作ったという説も否定する必要がある。

硫酸は非常に高い腐食性があり、スチルのチューブの素材である銅を破壊してしまうからだ。こうして得られたのが硫黄水であり、いずれにせよ、ルベドに近づいてオーパス・マグナムの原料となる物質を黄変させる役割を果たすのである。

また、硫黄は象徴的な意味合いも持っています。

男性性と可燃性を連想させ、パラケルスス錬金術(16世紀)では、女性性と流動性を持つ水銀、中性元素で前二者の安定剤である塩とともに、三原則のひとつとされるようになった。

マリアに起因するもう一つの基本的な創造物は、ケロタキスである。

これは還流による昇華装置で、ユダヤ人マリアは、それまで粒子に還元されていた卑金属のうち、金を除くすべての金属に作用させることができた。

水銀、硫黄、そしておそらくアガトダイモンが主張したように砒素を使用し、熱の作用で昇華させ、固体から気体に瞬時に変化させたからだ。

このプロセスで得られる蒸気は、卑金属の染色に使用された。硫黄の場合、その腐食作用で発明の上部の金属が攻撃されるのである。

こうして、メリーズブラックと呼ばれる色を得ることができた。


硫黄の蒸気が金属に作用した後、この特殊な染色を行うことで、オーパスマグナム中のニグレドを得ることができるのである。

ヒ素は、その蒸気が銅に影響を与えると、錬金術的なアルベドを実現する物質です。

最後に、ルベドを得るためには、水銀を使う必要がある。得られた硫化物は、母材を赤く着色するからだ。

ケロタキスは、もっとシンプルな「バン・マリー」というアイデアも持っていた。

間接的かつ規制された方法で材料を加熱することである。

バンマリーの実際のアイデアは多くの例で見ることができる。

これは瓶に入った牛乳を鍋で温めるケースである。

この容器に水を注ぎ、火で温め始める。

牛乳は2つの容器で二重に守られているので、温度調節がしやすく、熱も直接物質に影響しません。

ユダヤ人メアリーは中世を生き抜いただけでなく、その天才は現代にも生きている。

実は彼女、シュールレアリスムの画家レオノーラ・キャリントン(1917-2011)の作品『ユダヤ人マリアのクリソペア』にインスピレーションを与えた発明家なのだ。

この作品では、錬金術が魔法や他の生き物に変身する能力と結びついていることから、マリアは獣型的な側面(動物に変身する)を持ち、ハイブリッド化についても考察している。

錬金術師の絶対的な成功を決める究極の黄金であるクリソペア、すなわち賢者の石を手にする姿が描かれている。

この作品は、キャリントンが錬金術の世界に興味を持っていたことを示すもので、彼女の仲間であるシュルレアリスムの画家で政治亡命者のレメディオス・ヴァロ(1908-1963)と同じように興味を持ったものです。

しかし、それは同時に、女性の起源を探し、その歴史を研究し、女性が文化の進歩に寄与したすべての貢献(この場合は科学への貢献)を人類のために発見する必要性を明らかにするものでもある。

https://principia.io/2018/04/05/maria-la-judia-primera-mujer-inventora-y-su-relacion-con-la-alquimia.Ijc0OSI/



ヘブライ人マリアは、1世紀から2世紀にかけてエジプトのアレクサンドリアに住んでいた預言者ミリアンとして知られており、歴史上最初の錬金術師と考えられている。

彼女によるとされる著作はいくつかあるが、その多くは失われ、アレクサンドリア図書館の第二次火災で焼失したものが多く、そのうちのひとつに「マリアとアロスの対話」という題のものがある。

錬金術師イメージ


まだ科学とは呼べない人類の知識の体系化の黎明期に、たゆまぬ努力と創造力を備えたヘブライ人マリアは、化学物質を蒸留・昇華するさまざまな装置を発明した。

トリビコス(tribikos)と呼ばれる3本腕のアレンビック・スチルや、ケロタキス(kerotakis)と呼ばれる物質を加熱してその蒸気を集めるためのものなどである。

マリアは理論家よりも経験主義者で、実用科学のパイオニアであり、実験室や家庭での貢献として有名な「パン・マリー」がある。

元々は砂と灰の風呂だったが、水を入れた容器を温め、その水がやがて第三の容器を温めるようになった。

マリアは錬金術師として、金属は女と男の生き物であり、実験室の産物は二人の性的結合の結果であると信じていた。

男性的なものと女性的なものを統合すれば、求めるものが見つかる」といった定型文や、「一はすべてであり、すべては一である」といった錬金術師らしい謎めいたアフォリズムを掲げていたのである。

ヘブライ人マリアについて歴史が語る信頼できる情報はほとんどありませんが、私たちは彼女が羊皮紙や容器に囲まれた質素な実験室で、液体を混ぜ、装置を設計し、反応を観察し、数式を書きとめ、メモを取り、物質の本質を精査している姿を想像したくなります。

つまり、西洋の錬金術の理論と実践の基礎を築いた女性であり、まさに化学科学の先駆者であった。

http://herodotohistoriant.blogspot.com/2016/01/maria-la-hebrea-precursora-de-la.html


以下、wikiです。トリビコス、ケロタキスの詳しい説明あり。

ユダヤ人のマリアは、ヘブライ人のマリア、あるいは預言者のミリアムとも呼ばれ、最初の女性錬金術師であった。

紀元1世紀から3世紀にかけて、アレクサンドリアに住んでいた。彼女は「錬金術創始者」とされ、実学に大きく貢献した。

古代の高僧やイニシエーターと同様、ユダヤ人マリアの正体もいくぶん不明瞭である。

マグダラのマリアと関連付ける人もいた。

過去の錬金術師たちは、彼女をモーゼと預言者アロンの妹であるミリアムだと信じていたが、この主張を裏付ける証拠は乏しい。

アレクサンドリア錬金術師ゾシムスは、紀元4世紀、多くの先達の教えをまとめ、ヘルメス芸術の百科全書となった。

錬金術イメージ


その中で、マリアはほとんど過去形で引用され、「古代の賢者」の一人として言及され、またマリアの実験や器具についていくつか記述されているのである。

8世紀のビザンティンの年代記作家George Syncellusは、ペリクレスの時代にメンフィス(エジプト)で出会ったデモクリトスの師匠としてマリアを紹介する。

アラブの百科全書家アル・ナディームは、西暦879年の目録で、最も有名な52人の錬金術師の中に彼女を挙げており、頭部または死柄瘡の調合に関する知識を有していることを挙げている。

ローマの哲学者モリエヌスは彼女を「預言者マリア」と呼び、アラブ人は彼女を「プラトンの娘」と呼んでいたが、西洋の錬金術の教科書では白い硫黄に付けられた名前である。

マリアはこのように、自分が扱う物質と同一視しているのです。

マリアは錬金術についていくつかの文章を書いたことが知られているが、いずれも原本は残っていない。

しかし、彼女の教えは後のヘルメス主義者によって広く引用されている。

彼女の主な著作は「マリアとアロスの対話」とも呼ばれる「匿名のキリスト教哲学者による抄録」で、この中で後に錬金術の基礎となる操作が記述され、名前が付けられている。

ロイコシス(漂白)とキサントシス(黄変)、一方はトリチュレーション、もう一方はカルシネーションで行われました。

この作品は、海塩の酸と、酢酸と同定できる別のオキシ(酸)について、初めて記述したものである。

また、マンドレイクなどの植物の根からなど、金を作るためのレシピもいくつか紹介されている。

マリアは、化学物質の蒸留や昇華のための複雑な装置や、有名な「バンマリー」を発明し、実験者として尊敬を集めていた。


⚫︎トリビコス

トリビコスは、蒸留によって精製された物質を得るための3本腕のアレンビックスチルの一種である。

蒸留器は、液体を入れる土器、蒸気を凝縮させるためのマンテラ(「アンビックス」または「アレンビック」)、そこから出る3本の銅製の蛇口、液体を受けるガラス製のフラスコから構成されていた。マンテラの内側にあるドリッパー(縁)が蒸留液を集め、栓に運ぶ。

これを発明したのがユダヤ人のマリアかどうかは正確にはわからないが、この蒸留器の最初の記述は彼女によるもので、この記述はゾシモの文章に現れていることから、彼女のものとされる。

トリビコスを説明しよう。それは、アートの発信者であるメアリーが説明した銅製の装置の名前だからだ。

その内容は以下の通りです。「銅鍋より少し太い延性銅の筒を3本作り、長さは1.5メートルくらいにする。このような筒を3つ作り、さらに手のひらほどの幅があり、開口部がアレンビックのヘッドと同じ大きさの筒も作る。

3本の筒は、その開口部を軽便な容器の頸部に指の爪の形に合わせ、親指の筒と、2本の指の筒をそれぞれの手の中で横方向に結合させるようにする。

この筒の底に3つの穴があり、それを溶接して固定し、上の筒は別の方法で蒸気を受ける。そして、硫黄の入った土鍋の上にアレンビックの頭を置き、その接合部を小麦粉のペーストで覆い、管の端にガラス瓶を置き、中央の水から来る熱で割れないように広く、丈夫にする」


⚫︎ケロタキス

ケロタキスとは、錬金術に使う物質を加熱し、その蒸気を回収するための還流装置で、ユダヤ人マリアの発明の中で最も重要なものである。気密性の高い容器で、上部から銅箔が吊り下げられている。装置が正常に機能するためには、すべての接合部が真空に保たれていなければならない。このような容器を密閉術に使用したことから、「密閉」という表現が生まれました。

マリアは、ヒ素、水銀、硫黄の蒸気が金属に及ぼす影響、金属を軟化させ、色を染み込ませることを研究しました。

ケロタキスとは、画家が蝋と顔料を混ぜたものを温めておくために使った三角形のパレットのことである。

マリアは同じパレットを使って、金属を柔らかくし、色を染み込ませています。

ケロタキスとは、球体や円筒に半球状の蓋をして火にかける還流装置全体の名前になった。

硫黄、水銀、硫化ヒ素の水溶液を底に近い容器に入れて加熱した。円筒の上部近くには、処理する銅鉛合金(あるいは他の金属)を入れたパレットが、カバーから吊り下げられていた。

硫黄や水銀が沸騰すると、蒸気はシリンダーの上部で凝縮し、液体は下に落ち、連続的に還流が起こるのだ。

硫黄の蒸気や凝縮物が金属合金を攻撃し、黒い硫化物(「メリーズブラック」)を生成し、これが変成の第一段階を表すと考えられていた。不純物はふるいにかけられ、残渣(黒い硫化物)は底に戻された。長時間加熱すると、使用した金属と水銀や硫黄の化合物の生成物によって、金のような合金ができたのである。ケロタキスは、バラの精油など植物油の抽出にも使われた。

ユダヤ人のマリアたちは、ケロタキスの中で起こっている反応は、地底で金が生成される過程を神秘的に再現したものだと考えていた。

硫化ヒ素を主成分とする橙赤色の鉱物で、金鉱でよく産出されるもので、彼らのお気に入りの焼成物であった。

その後、ドイツ人のフランツ・フォン・ソックスレーがこの器具を改良し、1879年に自分の名前を冠した抽出器「ソックスレー抽出器」を作り出した。

⚫︎ウォーターバス

ウォーターバスは、現在、化学や薬学の研究室業務、工業や家庭のプロセスで使用されている最も古い初歩的な技術の一つである。

沸騰したお湯の入った大きな容器に容器を導入するもので、材料を間接的かつ均一に加熱する場合に使用される。

例えば、揮発性物質や芳香物質の蒸留、抽出物の蒸発などに使用される。

これもマリアの発明品で、お風呂のようなものです。

バンマリーの原型は、砂と灰を入れた水槽で、その水槽を温め、さらに次の水槽を温めるというものであった。

砂風呂は、沸騰したお湯よりも温度が高くてもよいので、本来伝えるべき熱をよりよく保存するためである。

その後、この装置から砂を取り除き、水の入った容器だけを残す。

この容器が沸騰すれば、その蒸気が中のもう一つの容器を温めることができるようになる。

研究者は、バン・マリーの由来も名前も、ユダヤ人マリアに由来するとしている。

14世紀にArnaldo de Vilanova(アルナルド・デ・ヴィラノヴァ)が提唱した言葉である。

⚫︎ブラックマリア

マリアブラックは、絵具の顔料として使われる物質で、硫化鉛と銅の化合物である。

その製造には、彼女が作った装置、ケロタキスを使用した。

https://es.wikipedia.org/wiki/Mar%C3%ADa_la_Jud%C3%ADa


いくつかの画像出典

https://escuelasolve.com/maria-la-judia/