イースターに隠された女神 暁の女神とトリックスター神

イースターに隠された女神

暁の女神トリックスター

f:id:ereshkigar:20220417002555j:plain

https://www.beliefnet.com/faiths/pagan-and-earth-based/2000/04/the-goddess-behind-easter.aspx


"Circle Round "より抜粋。

女神の伝統の中で子供を育てる」、スターホーク、ダイアン・ベーカー、アン・ヒル著、ランダムハウス社の許可を得て掲載。

著作権:1998年 ミリアム・サイモス、アン・ヒル、ダイアン・ベーカー

f:id:ereshkigar:20220417002648j:plain

女神

エオスターは夜明けと新しい始まりを司る女神です。

彼女の名前は、キリスト教イースターの言葉と似ています。

イースターは、古代異教徒の春と再生の女神からその名前を取ったからです。

また、バビロニアの朝夕の星の女神イシュタルも同系列の名前である。

また、ユダヤ教の女王エステルは、春の祭りプリムでその勇気の物語を祝われる。

f:id:ereshkigar:20220417002715j:plain

もう一人の春分と関連する女神は、ギリシャ神話の穀物と生物を司る女神デメテルの娘、コレまたはペルセポネである。

春になると、ペルセポネは母親と再会するために冥界から戻ってくる。

冬の間眠っていた女神の一部が、春の暖かな大地で再び目覚める。

冬の間、母であり、助産婦であり、教師であった女神は、今度は自分の娘である春の乙女を迎え入れます。

このバランスのとれた時期に、女神は母であり娘でもあるのです。

f:id:ereshkigar:20220417002839j:plain

春の神は、遊び好きで陽気な若い神であり、トリックスターである。

楽しく、軽く、変化しやすいすべてのものの精霊です。

冬至に生まれ、ブリギットで育てられ、今はまだ若くいたずら好きな子供のようで、野生的で新しい。

彼は、まだ利用され、飼いならされ、文明化されていない生の、創造的なエネルギーです。

彼は、尊大な人を萎縮させ、自己中心的な人を笑います。

f:id:ereshkigar:20220417003740p:plain

トリックスターは、多くの地球文化において重要な精霊の力である。

ネイティブ・アメリカンの部族の多くにとって、トリックスターはコヨーテである。

北西海岸の先住民にとっては、世界を創造するカラスである。

西アフリカの一部では、エレグバと呼ばれる小さな子供の神で、光の点として常に宇宙の周りを回っています。

アフリカ系アメリカ人にとって、彼は「Brer Rabbit」であり、トラブルから抜け出すために策略をめぐらす。

f:id:ereshkigar:20220417003110p:plain

ヨーロッパの地上の伝統では、タロットの「愚者」である。

彼は蝶々を追って崖から軽々と飛び降りるが、常に自分の足で着地している。

彼は、精神が物質の中に飛び込み、アイデアが形として現れるのである。

そして、彼はロビン・グッドフェロー、シェイプシフター、森の妖精、フェアリーキングの子供である。

種が芽を出し、蝶が繭から顔を出し、オタマジャクシが足を伸ばしてカエルになるなど、あらゆる自然が移り変わり、変化する春に、彼は私たちの前に姿を現すのです。

海外のWiki 神道② 〜Shinto〜

21世紀には、神道環境主義者の信任を得た自然中心の精神性としてますます描かれてきた。神社はその多くを取り巻く森林の保全をますます強調し、いくつかの神社は地元の環境主義者のキャンペーンに協力している。 

2014年には、国連代表と約700人の神職が参加した環境維持についての国際宗教間会議が伊勢神宮で開催された。

批評家たちは、環境主義運動としての神道の提示を、環境的に持続可能になるための神道機関による協調的努力というよりもむしろ修辞的策略として特徴づける。 

学者のアイク・P・ロッツは、「自然宗教」としての神道の再位置づけが、

「戦争の記憶と皇室の後援に関する」論争の的になる問題から宗教を切り離す手段として人気を集めたかもしれないと示唆した。


純潔と不純物

神道における重要なテーマは、ケガレを避け、ハラエ(「純潔」)を確保することである。 

日本の思想において、人間は基本的に純粋であると考えられている。 したがってケガレは、ハラエの達成によって修正できる一時的な状態と見なされる。

個人が「精神的」健康に戻り、社会にとって役立つようにするために禊ぎが行われる。

哲学者のジェームズ・W・ボイドとロン・G・ウィリアムズは、神道は「何よりもまず儀式の伝統」であると述べ、

ピッケンは「神道は信条ではなく議題、信じるべきことではなく、行うべきことに関心がある」と観察している。

オフナーは、神道の焦点は「人間(共同体)の幸福の目的のために共同体の儀式の伝統を維持すること」であると述べている。 

神道の実践をより広く日本の習慣から区別することはしばしば困難であり、ピッケンは「神道の世界観」が「日本人の生活様式の中で自己理解の主要な源」を提供したと述べている。 

ネルソンは「神道に基づく志向と価値は日本の文化、社会、人格の中核にある」ことを述べた。


f:id:ereshkigar:20220403195718j:plain

日本最古の神社の一つ、京都の伏見稲荷大社の正門

カミが祀られている公共空間は、しばしば「神社」(「カミ場」)という総称で呼ばれる。

この言葉は、特定の建物というよりも、その場所を指す。日本には約10万社の神社があり、約8万社が神社本庁に所属し、約2万社が無所属である。神社は、孤立した農村部から密集した大都市部まで、日本全国に存在する。

皇室に関連する大社は神宮、戦没者に捧げる神社は招魂社、神が住むと見なされる山に関連する神社は山宮と呼ばれ、特定の神社には機能に応じてより特殊な言葉が用いられることがある。


神社の建築様式は平安時代までにほぼ完成している。 神が住む奥の院が本殿。本殿の中には神宝と呼ばれる美術品、衣類、武器、楽器、鐘、鏡など神の所有物を納めることができる。

本殿の近くに別のカミを祀る別宮があることもあり、そこに祀られるカミは必ずしも本殿に祀られるカミより劣っているとは考えられていない。

本殿、幣殿、幣殿を合わせた建物を本宮と呼ぶ。結婚式などの儀式を行う儀式殿や神楽を舞う神楽殿を別に建てる神社もある。

 神社の中心的な建物を総称して社殿と呼び、その境内を桂田地、または神苑と呼ぶ。この境内は玉垣で囲まれ、夜間に閉鎖できる神門から入る。


f:id:ereshkigar:20220403200254j:plain

京都・伏見稲荷大社の鳥居の描写

神社の入り口は、鳥居として知られる1本または2本の横木を載せた2本の柱の門によって示される。これらの鳥居の正確な詳細は様々で、少なくとも20種類の様式がある。

これらは神が存在する領域を区分するものとみなされ、その下を通ることはしばしば浄化の形として見られる。 より広く見れば、鳥居は日本のシンボルとして国際的に認められている。

また、多くの神社の入り口には狛犬が設置されており、獅子や犬のような動物の像は悪霊を追い払うと認識されている。


神社は庭園や鎮守の森と呼ばれる雑木林の中にあることが多く、数本の木からかなりの広さの森まで様々である。神社には、社務所神職が祭祀を行う前に禁欲と清めの儀式を行う斎館、神職の宿舎や蔵などの建物、お守りを売る売店がしばしば見られる。

これらの資金は、神職の給料、建物の維持費、地域および全国の様々な神道団体の社費、災害救援基金に充当されている。

神道では、神を祭る場所を清潔に保ち、怠らないことが重要視される。江戸時代までは、汚染物質を取り除き、清浄さを保つために、神社の取り壊しと近隣の場所への再建が一般的であった。

また、別々の神社を合体させる「神社合体」や、神を別の建物に移すことを「遷宮」と呼ぶこともある。平安時代以降、縁起は絵巻物として語り継がれることが多かった。


神職と巫女

f:id:ereshkigar:20220403200325j:plain

奈良県桜井市の三輪神社で行われた神職による湯立て神事
神職は日本語で「神主」、または「神職」「神職」と呼ばれる。神職の数は様々で、数十人いる神社もあれば、一人もいない神社もあり、その代わりに地元の信徒が管理している。 神職によっては複数の小さな神社を管理し、時には十数人の神社もある。

神職の衣装は、平安時代の宮廷の服装が基本となっている。 烏帽子(えぼし)と呼ばれる高い丸い帽子、浅沓(あさぐつ)と呼ばれる黒塗りの下駄などがある。 神官が着る外衣は、通常は黒、赤、水色の宝冠、または一衣である。一衣の白い正装は、西服として知られ、公式の場で使用する。また、神職の標準的な服装として、扇子があり、儀式の際には尺と呼ばれる平らな木片を持つ。

f:id:ereshkigar:20220403200432j:plain

鴨川付近で神事を行う巫女さん

神社の宮司宮司、大きな神社では副宮司である権宮司がいることもある。教師、講師、仏教徒と同様に、神職も信徒から先生と呼ばれることが多い。
歴史的には女性の神職もいたが、1868年にその地位からほとんど追い出された。 第二次世界大戦中、男性の大量入隊による空白を埋めるために、再び女性が神職になることが許可された。
1990年代後半には、神職の約9割が男性、1割が女性となっている。 結婚や出産も自由である。
小規模な神社では、神職が他の仕事を持ち、特別な時にのみ神職として奉仕することが多い。また、祭礼に携わる者の中には、祭礼の直前にお茶やコーヒー、アルコールなどの摂取を控える者もいる。

神職は、英語で「shrine-maidens」と呼ばれることもある神社巫女に補佐される。 この巫女は、必ずしも処女ではないものの、一般的に未婚である。 多くの場合、神職や修行僧の娘である。神社における階級は神職に劣る。 最も重要な役割は乙女舞として知られている神楽舞の中にある。一般に、神社には住まない。 社務所の秘書や案内所の事務員、納涼祭の給仕など、他の役割を担うこともある。また、神事において神主を補佐することもある。

神社への参拝

f:id:ereshkigar:20220403200616j:plain

神職がカミの住処の前でお祓いをする。

神社への参拝は三ケ日、または神社参詣と呼ばれる。毎日、朝の通勤経路で神社を訪れる人もいるが、通常数分しかかからない。
通常、参拝者は本殿に近づき、箱にお賽銭を入れ、鈴を鳴らして神の注意を喚起する。 そして、頭を下げ、拍手をし、静かに祈りを捧げながら立つ。広義には、神への祈願を「祈祷(のりと)」といい、捧げる銭を「賽銭」という。  神社では、個人が祈願する場合、必ずしも特定の神への祈願に限定されない。他の宗教と異なり、神社には毎週行われる礼拝はない。

神道の信者の中には、神様に直接祈りを捧げず、神職に代行してもらう人もおり、こうした祈りを「祈祷」と呼ぶ。
例えば、自動車が事故に巻き込まれないように、神職が神様に近づいてお祓いをしてもらう、同様に、運輸会社が新車のバスや飛行機を運行させる際にお祓いを依頼することがある。これは敷地を清め、神に加護を求めるものである。

f:id:ereshkigar:20220403200820j:plain

北海道神宮で祝福されるトヨタ・プレヴィア

人は、自分に降りかかる不吉な出来事を相殺するために、神様にお願いをすることがあります。例えば、日本文化では、33歳は女性にとって、42歳は男性にとって不吉であると考えられているため、人々はこの年齢であることに関連する不運を相殺するよう神に頼むことができます。
また、特定の方向は特定の時間に特定の人々にとって不吉であると考えられており、人々はこれらの不吉な方向の1つに移動しなければならない場合にこの問題の相殺を求めて神に近づくことができます。

日本の宗教において巡礼は古くから重要であり、神社への巡礼は順礼と呼ばれる。 巡礼は、個人が神社やその他の聖地を巡り、確立された巡礼ルートの一部を構成する一連のものを順拝という。 この巡礼者を先導する人物は、時に千達と呼ばれる。
 長年、人々は神社に、精神面ではなく主に文化や娯楽的理由で訪れることもある。京都の下鴨神社伏見稲荷大社、東京の明治神宮、名古屋の熱田神宮などは日本で最も人気のある観光地である。 多くの神社には独特のゴム印があり、参拝者は自分が訪れた神社をスタンプ帳に印字してもらうことができる。

はらえ

f:id:ereshkigar:20220403201233j:plain

神事では、まず手水鉢で手と口を洗い、身を清めることから始まる(厳島神社)。

神社では、手水舎と呼ばれる手桶を用いて、手水を顔や手にかける「手水」を行う。また、神事の開始時に、「はらいぐし」と呼ばれる白い紙を振ってお祓いをすることもある。
神官は、祓い清めようとする人や物の上で祓串を水平に振り、「左・右・左」と呼ばれる動作を行う。祓串の代わりに、常緑樹の枝に短冊を付けた「おぬさ」で祓いを行うこともある。
はらいぐしを振った後、神職が「えんとうけ」と呼ばれる木箱から水や塩、塩水などを参集者に振りかける「修祓」が行われることもある。

巫女が登場し、主祭壇の前でゆっくりと円運動を始める。 その後、供物を台に載せて神に捧げる。また、「斎物」や、「添物」と呼ばれる供物そのものも、「斎物」や「添物」として扱われる。伊勢神宮では、100種類の食べ物が供物として並べられる。供物の選択は、特定の神と機会に合わせて行われることが多い。

神饌は特に神への供物としてよく用いられる。 供物を捧げた後、人々はしばしばお神酒と呼ばれる酒を口にする。お神酒を飲むことは神との交わりの一形態と考えられている。その後重要な機会には、社殿に付随する宴会場において、納涼と呼ばれる宴会が開催される。

神社で演奏される音楽の一つに雅楽がある。使用される楽器には、笛、笙、篳篥(ひちりき)、大和琴、太鼓、鞨鼓、正鼓の三種がある。
京都の大原野神社などでは、4月8日に東遊囃子が演奏される。神事の際、参拝者は正座をして脚をお尻の下に入れることが求められる。
痙攣を避けるため、長時間その姿勢を保つ人は定期的に脚を動かしたり、踵を曲げたりすることがある。

家庭用神社

f:id:ereshkigar:20220403201537j:plain

しめ縄としでを飾る神棚

明治時代に人気が高まり、多くの神道家も自宅に神棚を持つようになった。 神棚は通常、居間の高い位置に置かれる。 職場、レストラン、店舗、外航船にもある。 神棚全体を販売している公的神社も存在する。
神棚とともに、多くの日本人の家庭には先祖を祀る仏壇がある。まれに日本人の葬儀が仏式ではなく神式である場合、仏壇の代わりに玉屋、御玉屋、相霊社などが家に建立されることがある。これは一般に神棚の下に置かれ、鏡や巻物など祖先の霊を象徴するものが置かれる。

f:id:ereshkigar:20220403201633j:plain

神社に掲げられた木製の絵馬の数々

神社には絵馬が用意されている。絵馬は、願い事を書いたり、叶えたりするための小さな木製のプレートである。絵馬は神社と寺院の両方にあり、神社から持ち帰るお守りと異なり、絵馬は神へのメッセージとして置かれるのが一般的である。

神道では、流鏑馬(やぶさめ)、大湊神事(おおまとしんじ)、馬頭観音(まといい)など、弓を使った占いが行われている。北川は、様々な種類の「シャーマン占い師」が初期の日本の宗教において役割を果たしたことに「疑いの余地はない」と述べた。

神社で人気のある占いにおみくじがある。おみくじは神社から(お賽銭で)もらう小さな紙で、これを読むと未来が占える。 
悪い占いを受けた人は、近くの木や枠におみくじをくくりつけることが多い。この行為は、おみくじを拒否することであり、おみくじが示す災いを避けることができるとされる。

神棚は、近くの神社の神や、家の住人や職業に関係する神などを祀ることが多い。鳥居やしめ縄のミニチュアを飾り、神社から得たお守りを入れることもある。これらの家事儀礼は早朝に行われることが多く、その前に入浴、口すすぎ、手洗いを行い、身を清めることが多い。

家庭神道では、道祖神に注目することがある。家庭の祖先を祀る小さな神社は「祖霊舎」と呼ばれる。
神道には、神殿や神棚のほかに、ほこらと呼ばれる小さな道端の神社がある。

絵馬・占い・お守り 編集

f:id:ereshkigar:20220403202056j:plain

神社にあるおみくじを結ぶ枠

お札は災難を避けるためのお守りであると同時に、ご利益や幸運をもたらすお守りでもある。 一般的には先細りの木片に社名や祭神を書き、印刷したものである。
神社や寺院で授与されるもう一つのお守りは、神社名を書いた色鮮やかな小さな巾着袋である「御守」である。

新年には、多くの神社で「破魔矢」が売られ、これを購入して一年間家に置くと縁起が良いとされている。
願いを込めて片方の目を描き、願いが叶うともう片方の目を描く。これは仏教の習慣だが、神社でもだるまを見ることができる。
その他の護符としては、土鈴(どれい)があり、これは幸運を祈るためのものである。犬張子(いぬはりこ)は紙製の犬で、安産の祈願や祝福に用いられる。これらの、家庭で事象を操作したり霊に影響を与えるためのお守りと、同じ目的のための関連するマントラや儀式をまとめて「魔除け」と呼ぶ。

神楽

f:id:ereshkigar:20220403202910j:plain

山梨岡神社で行われた神楽の様子

神楽はカミのために行われる音楽と舞を表す。この言葉はもともとカミのクラ(「カミの座」)に由来しているかもしれない。日本の歴史を通して、舞は重要な文化の役割を果たし、神道では神を鎮める能力があると考えられている。
神話には、神楽の舞の起源を示す物語が存在する。古事記』や『日本書紀』によると、天照大神が身を隠していた洞窟から誘い出すために、アメノウズメが舞を披露したとされている。
神楽には大きく分けて2つの種類がある。一つは御神楽(みかぐら)とも呼ばれる皇室神楽である。宮中で発達したもので、現在でも毎年12月に宮中で演じられる。

また、皇室の豊年祭や伊勢神宮賀茂神社石清水八幡宮などの主要な神社で演奏される。尺八、篳篥(ひちりき)、神楽笛(かぐらぶえ)、六弦琴(ろくげんきん)を用いて、歌い手と囃し手が奏でる。
巫女によるものと、面をつけた役者が神話上の人物を演じるものがあり、笛や太鼓を使った囃子方が伴奏する。 その他、地方に伝わる神楽もある。

神楽の上演において、音楽は非常に重要な役割を担っている。神々が舞い降りてくるのを促すには、楽器のセッティングから最も繊細な音やアレンジに至るまで、すべてが重要である。
曲はカミを呼び出す呪術的な装置であり、加護を祈願するものでもある。五・七のリズムがよく使われるが、これは神道天地人十二代信仰と関係があるのだろう。また、神歌と呼ばれる声楽の伴奏もあり、これは太鼓奏者が神に捧げる神聖な歌を歌うものである。
声楽の伴奏が太鼓や楽器の影に隠れてしまうことが多く、声楽の側面が美学というよりも呪術的なものであることを強調している。

祭り

f:id:ereshkigar:20220403203031j:plain

京都の葵祭の行列に参加する人々

祭りは一般的にマツリと呼ばれるが、この用語には様々な意味-「祭り」、「礼拝」、「祝典」、「儀式」、「祈り」があり、英語への直接的な翻訳はない。ピッケンは、祭りは神道の「共同体と家族ベースの」宗教であるため、「神道礼拝の中心行為」であると示唆した。
伝統的な太陰暦によると、神社は新月、満月、半月の「晴れの日」に祭りを行う。しかし、20世紀後半以降、多くの神社では、出勤者が少なく祭典に参加できるように、祭典に最も近い土曜日または日曜日に祭典を行うようになった。例えば、5月15日に五穀豊穣を祈る葵祭は京都の神社で行われ、12月2日~3日には秩父秩父夜祭が行われる。

春の祭りは春祭りと呼ばれ、豊作祈願が行われることが多い。 田植えの儀式を行うこともある。夏祭りは夏祭りと呼ばれ、害虫などから作物を守ることが中心である。秋の祭りは秋祭りと呼ばれ、米やその他の収穫に対して神に感謝することが中心である.....。
新嘗祭(にいなめさい)は11月23日に多くの神社で行われる。 天皇もこの祭りにあたり、深夜に初穂を神に奉納する。 冬祭(ふゆのまつり)は、春を迎え、邪気を払い、未来のために良い影響を呼び込むことが主題となることが多い。冬の祭りと特定の新年祭にはほとんど違いはない。

f:id:ereshkigar:20220403203318j:plain

東京・深川祭りの神幸行列

正月の季節を正月と呼ぶ。大晦日(12月31日)には、元日(1月1日)に備えて神棚を掃除するのが一般的であった。初詣は初詣と呼ばれる。そこで、一年の幸運をもたらすお守りや御札を買う。また、松の枝、梅、竹を組み合わせた門松を飾る人もいる。また、災いを避け、福を呼び込むことを目的とした、より小型でカラフルなかざりも飾られる。
新年を祝う行事として、ふんどし姿の男たちが特定の物を奪い合ったり、川に身を沈めたりする「はだか祭り」を取り入れるところも多い。

ブリーンとティーウェンは、祭りを「カーニバルのような雰囲気」と評している。様々な場合、神輿は浜降りをする。これは、担ぎ手や船によって、海岸まで、時には海中まで運ばれるプロセスである。諏訪神社の神輿は、長崎県南西部の「おくんち」で、大波止まで渡御され、数日間大波止に安置された後、再び諏訪まで渡御される。

一般的な儀式である初宮参りは、子供が初めて神社に参拝することである。 男子の場合は生後32日目に、女子の場合は33日目に神社に連れてくるという伝統がある。歴史的には、生後不浄とされる母親ではなく、親族の女性が連れてくるのが一般的であったが、20世紀後半からは母親が連れてくるのが一般的となった。
もう一つの通過儀礼である「斎天祭」または「成人式」は、成人への移行を示す儀式で、20歳前後に行われる。 
神社ではしばしば結婚式が行われる。 神前結婚式と呼ばれ、明治時代に一般化したが、それ以前は一般家庭での結婚式が多かった。

日本では、葬儀は仏教寺院で行われ、火葬される傾向があり、神道の葬儀は珍しい。
ボッキングは、ほとんどの日本人は「まだ『神道に生まれて』『仏教に死ぬ』」と述べている。神道の考えでは、死との接触は不浄(ケガレ)を与えるものとして見られ、接触後の期間はキブクと呼ばれ、さまざまなタブーと関連している。死者を神として祀る場合、遺骨は神社に納めない。
一般的ではないが、神道の儀式によって葬儀が行われた例もある。明治維新後、1868年に政府は神職の葬儀を特に神式と認めた。 その5年後、これは日本人全体に拡大された。
神道の葬儀は、明治の神道葬の推進にもかかわらず、国民の大多数は仏教の葬儀を続けていた。ここ数十年、神道の葬儀は通常、神道の僧侶と特定の宗派の会員にのみ行われている。日本の通常の葬儀である火葬後、僧侶の遺灰は神社近くに埋葬できるが、神社境内には入れない。

死者、特に戦没者を呼び出すことは弔問(しゃいん)と呼ばれる。例えば、仏教のお盆では、先祖の魂が生者を訪ねると信じられており、その後、灯籠を紙で作られた小舟に入れ、川に流して送り出す「弔い流し」という儀式が行われている。


霊媒とヒーリング

f:id:ereshkigar:20220403203652j:plain

青森県・恐山の秋の稲子大祭に登場するイタコ。
神道信者は、カミが人間に憑依し、その人間を通して話すことができると信じており、その過程はカミガカリとして知られている。天理教や大本などの神道に基づくいくつかの新しい宗教運動は、憑依したカミによって導かれていると主張する個人によって設立された。
イタコは盲目の女性で、伝統的に日本の北東北地方で霊媒になるための訓練を受ける。イタコは子供の頃から他のイタコの下で訓練を受け、聖典と祈りを記憶し、断食をし、厳しい禁欲の行為を行い、それによって超能力を養うと考えられている。
入門式では、神が若い女性に取り付き、二人は儀礼上「結婚」するものと信じられている。この後、カミは彼女の家来となり、彼女は今後、カミや他の様々な霊を呼び出すことができるようになる。イタコは通常、神社の制度から独立して儀式を行う。 日本文化には、神と仏の両方を呼び出す仕事をする「御神体さん」と呼ばれる霊的治療家もいる。

海外の Wiki 神道〜Shinto〜①

https://en.wikipedia.org/wiki/Shinto

神道(日本語:神道、ローマ字表記:Shintō)は、日本発祥の宗教である。宗教学者によって東アジアの宗教に分類され、信者はしばしば日本固有の宗教、自然宗教とみなしている。学者は信者を神道家と呼ぶことがあるが、信者が自らその言葉を使うことはほとんどない。神道には中央の支配者がおらず、信者の間にも多くの多様性が存在する。

f:id:ereshkigar:20220331171558j:plain

広島県にある厳島神社の鳥居は、日本で最も有名な鳥居の一つである。

神道多神教であり、万物に宿ると信じられている超自然的な存在であるカミを中心に展開している。カミと自然界との結びつきから、神道アニミズム的であると考えられています。

カミは神棚、家庭用神社、神社で崇拝されます。神棚は、神主(かんぬし)と呼ばれる神職が、その場所に祀られている特定のカミに食べ物や飲み物を提供することを監督する。

これは、人と神との調和を図り、神の加護を求めるために行われる。その他、神楽の舞、通過儀礼、季節の祭りなどもよく行われる。

神社は、信者にお守りなどの宗教的なものを提供し、占いを行う。神道は、特に礼拝の前に儀式的な洗浄や入浴などの清浄な習慣によって、純潔を確保することに概念的に大きな重点を置いている。

死者はカミになることができると考えられているが、特定の道徳規範や特定の死後の世界に対する信仰はあまり強調されていない。この宗教は単一の創始者や特定の教義を持たず、その代わりに地方や地域の多様な形態で存在している。

神道がどの時点から独立した宗教として位置づけられるかは歴史学者の間で議論があるが、神への崇拝は日本の弥生時代(紀元前300年~紀元後300年)までさかのぼることができるという。

古墳時代(300〜538年)末に仏教が伝来し、急速に広まりました。古墳時代末期に仏教が伝来し、急速に広まったが、神仏習合(しんぶつしゅうごう)により、神と仏教は機能的に切り離せなくなった。カミは仏教の宇宙観の一部とみなされ、擬人化されて描かれることが多くなった。

神信仰に関する最古の文献は、8世紀の『古事記』や『日本書紀』に記されている。その後、神仏習合は皇室にも取り入れられるようになった。

明治時代(1868-1912)、日本の国粋主義者たちは、神への信仰から仏教の影響を排除し、国家神道を形成した。神社は政府の影響下に置かれ、国民は天皇を神として崇めるようになった。

20世紀初頭に大日本帝国が成立すると、神道は東アジアの他の地域に輸出されるようになりました。第二次世界大戦の敗戦後、神道は正式に国家から切り離されました。


神道は主に日本国内にあり、約10万社の神社があるが、海外にも信者がいる。数的には、仏教に次いで日本最大の宗教である。日本人の多くは神道と仏教の両方の活動、特に祭りに参加します。これは、異なる宗教の信仰と実践は排他的である必要はないという日本文化に共通する考え方を反映しています。神道は日本の様々な新宗教運動にも取り入れられています。


f:id:ereshkigar:20220331172214j:plain

北海道網走市にある呼人神社(呼人神社)の鳥居

神道には普遍的に合意された定義はありませんが、作家のジョセフ・カリとジョン・ドギルは、もし「単一の幅広い定義」があるとすれば、それは「神道はカミへの信仰」であり、宗教の中心にある超自然的存在である、と述べています。

日本学者のヘレン・ハーデイクルは「神道はカミの崇拝に基づく教義、制度、儀式、共同生活を包含する」と述べ、宗教学者の井上信孝はこの言葉が「カミ崇拝と関連する神学、儀式、実践に関連してよく用いられる」ことを観察した。

様々な学者が神道の実践者を神道家と呼んできたが、日本語にはこの言葉には直訳が存在しない。


学者たちは、歴史上のどの時点から神道を特定の現象として語り始めるのが正当であるかについて議論してきた。

宗教学者のニニアン・スマートは、「組織仏教と共生していた日本のカミ宗教が、後に神道として制度化された」と示唆しました。現在神道に関連する様々な制度や慣習は8世紀には日本に存在していたものの、様々な学者が、個別の宗教としての神道は19世紀、日本の明治時代に本質的に「発明」されたと主張しています。

宗教学者のブライアン・ボッキングは、特に明治時代以前の時代を扱う場合、神道という言葉は「慎重にアプローチされるべきである」と強調し、井上信孝は「神道は古代から近代まで存在した単一の宗教体系とは考えられない」と述べ、歴史家の黒田俊雄は「近代以前は神道は独立した宗教としては存在していなかった」と述べている。


カテゴライズ

多くの学者が神道を宗教と表現するが、神道を「道」と捉えることを好む実践者もおり、宗教というよりは慣習や伝統と特徴づける。

これは、近代日本の宗教と国家の分離を回避し、神道の日本国家との歴史的つながりを回復しようとするための口実ともなっている。

[また、宗教という概念はヨーロッパで生まれ、西洋文化において宗教という言葉が持つ意味合いの多くは神道に「容易に当てはまらない」。キリスト教イスラム教など西洋で親しまれている宗教とは異なり、神道には単一の創始者もおらず、単一の正典もない。

西洋宗教は独占を強調しがちだが、日本では異なる宗教伝統を同時に練習してもよいと考えられてきた。

[神道は仏教と並んで日本の二大宗教]として挙げられることが多いが、両者はしばしば焦点が異なり、仏教は苦悩に満ちた宇宙を超越するという考えを強調し、神道は人生の現実的な要求に適応することに焦点を合わせている。

また、仏教、儒教道教、中国の占術など、アジア大陸から日本に輸入された宗教的伝統の要素を統合している。特に多くの神々への信仰を通じて、他の東アジアの宗教と多くの類似点を有している。


神道を一つのものとして捉えるのではなく、民衆神道、民間神道、国内神道、宗派神道皇室神道神社神道国家神道新宗教など、神道の種類を語ろうという学者もいます。このアプローチは有用であるが、特にそれぞれのカテゴリーが仏教、儒教道教、民間宗教、その他の要素を取り入れているため、それぞれのケースで「神道」が何を意味するのかが問われることになる。

- 宗教学者ブライアン・ボッキング。


宗教学者は、神道をどのように分類するかについて議論してきた。井上は神道を「東アジアの宗教の系列」の一部と考え、哲学者のスチュアート・D・B・ピッケンは神道世界宗教に分類することを提案し、歴史家のH・バイロン・アハートはそれを「主要宗教」と呼んでいます。21世紀初頭には、神道自然宗教と呼ぶことがますます一般的になった。 

また土着宗教と表現されることも多いが、これは日本の文脈における「土着」の様々な異なる定義に関する議論を引き起こすものである。日本の「土着宗教」としての神道の概念は、江戸時代から明治時代にかけての近代ナショナリズムの成長に由来する。この考えは、神道の起源が先史時代にあり、それが「日本文化の根本的な意志」のようなものを表しているという考えを促進した。

例えば著名な神道神学者の小野宗敬は、神崇拝は日本人の「遠い古代の神秘的な時代に生じた固有の人種的信仰」の「表現」であり、それは「日本国を誕生させた人々と同様に固有」であると述べた。多くの学者はこの分類を不正確とみなしている。

イヤーハートは、神道が中国や仏教の影響を多く吸収していることから、「土着の宗教」として「単純にラベル付けするには複雑すぎる」と指摘している。


神道の実践方法にはかなりの地域差があり、人類学者のジョン・K・ネルソンは「単一の中心や独自のシステムを持つ、統一された一枚岩ではない」と指摘した。「神社神道」は神社を中心とした修行を指し、「家庭神道」は家庭でカミを崇拝する方法を指す。

一部の学者は、地域化した神道の修行、または制度化された環境以外の修行を示すために「民間神道」という言葉を使用している。

日本各地の様々な伝統の「合言葉」という意味で、「神道」という用語は、南アジア各地の様々な伝統を表すのに用いられる「ヒンドゥー教」という用語に類似している。


f:id:ereshkigar:20220331173912j:plain

鹿児島県霧島市近郊にある高千穂河原神社の鳥居。瓊瓊杵尊の降臨神話にちなんでいる。


神道という言葉はしばしば「カミの道」と英訳されるが、その意味は日本の歴史を通じて変化している。他の用語が「神道」と同義で使われることもある。神道(かみのみち)、神去なあなあ道(かんながらのみち、随神の道、惟神の道とも表記される。「古道」「大道」「帝道」などがある。


神道という言葉は、「精神」を意味する神(shen)と「道」を意味する道(dao)という2つの漢字の組み合わせに由来している。 

中国語の神道という言葉はもともと日本語に神道として採用されたが、これはおそらく仏教以外の神を指す仏教用語として最初に使われた 。ここで、それは民衆の信仰のための一般的な用語であるか、あるいは多くの道教の慣習が最近アジア大陸から輸入されていたため、代わりに道教を参照している可能性がある。

例えば11世紀の『今昔物語集』では、中国で神道を実践する女性、またインドでカミを崇拝する人々に言及しており、これらの用語が日本以外の宗教を表すために使用されていたことがわかる。


中世の日本では、カミ信仰は一般に日本仏教の一部とみなされ、カミそのものはしばしば仏と解釈された。この時点で、神道という言葉は「カミの権威、力、活動、カミであること、要するにカミの状態や属性」を指すことが多くなった。

1603年の『日本ポルトガル語辞典』では、神道は「カミまたはカミに関する事柄」を指すと定義されている。[江戸時代後期、国学者は仏教に先行する古く永続的で日本固有の伝統であると信じるものを表現するために神道という用語を使い始めた。

彼らは神道は神への崇拝を仏教、道教儒教などの伝統と区別するために使われるべきであると主張した。[神道という用語のこの使用は18世紀からますます普及した。神道という用語は、日本の国教の名称として大教という用語に取って代わった20世紀初頭以降のみ一般的に使用されている。


f:id:ereshkigar:20220331173754j:plain

稲荷が人の前に姿を現す様子。

神道多神教であり、カミあるいはジンギとして知られる多くの神の崇拝を伴う。日本語でしばしば見られるように、ここでは単数と複数の区別がなされておらず、したがってカミという言葉は個々のカミとカミの集団の両方を指している。

宗教史家のジョセフ北川は、これらの英訳は「かなり不満足で誤解を招く」と述べており、様々な学者がカミを英訳することに反対している。

日本語では、しばしば八百万のカミがいると言われ、それは無限の数を意味する言葉であり、神道の信者はカミがどこにでも存在すると信じている。

北川はこれを「カミ性」と呼び、西洋のヌミヌスと聖なるものの考え方に「いくらか類似している」と考えていると述べている。ネルソンは、神道が「世界の実際の現象そのもの」を「神的」であると見なしているとコメントしている。


日本では、カミは先史時代から崇拝されており、弥生時代には形がなく目に見えないものと見なされていた。[鏡、刀、石、数珠、位牌などが一般的に選ばれる。


カミは善行と破壊の両方の能力を持つと信じられている。善行の警告を無視した場合、カミはシンバツと呼ばれる罰を与え、しばしば病気や突然死の形をとることがある。

禍津日神(まがつひのかみ)や荒ぶる神と呼ばれる一部の神は、本質的に悪意があり破壊的であると見なされている。神道は人間とカミ、ひいては自然界との調和的な関係を培い確保しようとする。

より地域性の高いカミは、天照大神のようなより広範囲なカミには向けられない、地域コミュニティのメンバーからの親密さや親近感を受けるかもしれない。


カミは形而上学的に人間と異なるとは考えられておらず、人間がカミになることは可能である。 死んだ人間がカミとして崇められることもあり、守護神や祖霊と見なされる。

最も顕著な例として、応神天皇は死ぬと日本の守護神、武神とされる八幡として祭られた。日本文化において祖先はカミと見なされることもある。[明治時代の国家神道では、日本の天皇はカミであると宣言され、いくつかの神道宗派も指導者を生神とみなしてきた。


f:id:ereshkigar:20220331173712j:plain

武雄神社の樹齢3000年の神木(御神体


八幡は約25,000社ある。すでに神社を持つ神を新たに祀ることを分霊という。個々の神が複数の場所に祀られることによってその力が弱まるとは考えられておらず、祀られる場所の数に制限はない。

特定の神を新しい場所に祀る権利に対して料金を徴収する時代もあった。 神社は必ずしも常に常設された建造物として設計されるとは限らない。


稲荷の使いは狐、八幡の使いは鳩である。神道宇宙論には、悪事を働く霊であるバケモノも含まれる。バケモノには鬼、天狗、河童、もののけ、やまんばなどがある。これらは生きている者に苦しみを与えると信じられており、通常は仏教の儀式によって、時には神として祀ることによって、鎮められなければならないことを意味している。


コスモゴニー

主な記事アメノミナカヌシと日本創世神話

f:id:ereshkigar:20220331174259j:plain

イザナミノミコトとイザナギノミコト 小林栄卓作 19世紀後半


日本人の宗教生活にとって決して重要ではなかったが、20世紀初頭、政府はそれらの記述が事実であると宣言した。


古事記は、宇宙の始まりは、軽い元素(天)と重い元素(土)が分離した「アメツチ」であると述べている。

アメノミナカヌシ、タカミムスヒ命、カミムスヒ命の三神が現れました。そして、イザナギイザナミの兄妹も現れました。

その後、イザナギイザナミは地上に降り、イザナギはさらなる神々を生みました。イザナギは妹を連れ戻すために冥府(ヨミ)に下りましたが、そこで妹の体が腐敗しているのを見ました。その姿を見られたことを恥じた妹は、イザナギをヨミから追い出し、岩でヨミの入り口を塞いだ。


イザナギは、イザナミの腐敗を目の当たりにしたことによる穢れを払拭するため、海水を浴びた。この行為によって、彼の体からはさらなる神々が出現した。

スサノオは破壊的な振る舞いをしたので、天照大神はそれから逃れるために洞窟の中に身を隠し、地上を暗闇に陥れました。古事記によると、天照大神は孫のニニギに日本を統治させ、日本の権威の象徴である曲玉、鏡、剣を与えた。 天照大神は今でもおそらく日本で最も崇拝されている神である。


コスモロジーと死後の世界

神道では、すべての生命に浸透している創造的な原理はムスビとして知られ、独自のカミと関連している。伝統的な日本の思想では、善と悪の間の包括的な二元性の概念はない。

アキという概念は不幸、不幸、災害を包含するが、西洋の悪という概念とは正確に一致しない。

古事記』や『日本書紀』などの書物では、神道宇宙論において複数の領域が描かれており、それらは、神が住む高天原、人間が住む現世、穢れが住む幽界の3つに分かれる宇宙を示している。それにもかかわらず、神話のテキストはこれらの領域の間に確固とした境界線を描かない。


神道には、御霊(みたま)または魂(たましい)と呼ばれる、4つの側面を持つ人間の精神または魂への信仰が含まれている。

古事記のような神話では、死者の領域として黄泉の国を記述しているが、現代神道ではそのような役割はない。これらの祖先の霊は時に山に住むと考えられ、そこから農耕行事に参加するために降りてくる。

神道の死後の世界の信仰には、悪い状況で死に、しばしば復讐しようとする落ち着かない霊である「おばけ」も含まれる。


f:id:ereshkigar:20220331174633j:plain

京都・上賀茂神社の子供相撲の後のお祓い

この清らかさの概念は、入浴に重点を置くなど、日本文化の多くの側面に存在している。

例えば、清めは植樹の季節の準備において重要だと考えられており、能楽師はパフォーマンスを行う前に清めの儀式を受ける。神道に特に汚染物質とみなされるものとして、死、病気、魔術、動物の生皮剥ぎ、近親相姦、獣姦、排せつ、生理や出産に伴う血液などが挙げられる。[また、「死」「病」「宍(しし)」など、「忌み言葉」と呼ばれる言葉もタブー視され、神社では口にしないことが多い。


禊(みそぎ)とは、真水、塩水、塩などを用いてケガレを取り除くことである。 海に完全に浸かることは、最も古く、有効な禊とされる。

この行為は、神話の中でイザナギが亡妻を見つけて身を清めるために海に浸し、その行為から他の神が体から出たとされている話と関係がある。

塩はしばしば浄化物質とみなされる。例えば、葬儀の後に塩を振りかける神道家もいれば、レストランを経営する者は毎日営業を開始する前に小さな塩の山を外に置くこともある。

火も浄化の源として認識される。明治時代以前は、祓いの儀式は一般に陰陽師によって行われていた。


神奈良・道徳・倫理 

神道では、神道(「神の道」)は自然の秩序の法則を説明し、和(「良性の調和」)は万物に内在している。和を乱すことは悪いこととされ、それに寄与することは良いこととされる。神道は道徳的な物語や神話を組み込んでいるが、包括的で成文化された倫理的な教義はないオフナーは神道が「統一され体系化された行動規範」を規定していないと指摘した。

神話の見解は誠意(誠)と誠実(忠実)に焦点を当てた特定の倫理観に影響を与えている。誠は日本の宗教でより広く主要な美徳として見なされている。

神道では、「赤き清き心」または「清明心」として知られる4つの徳に言及することがあり、これらは「はらい」の状態に結びついている。 オフナーは、神道では善についての考えは「美、輝き、卓越、幸運、高貴、純粋、適合、調和、適合性、(および)生産性と関連しているもの」に結びつくと考えた。

道徳や倫理に関する神道の柔軟性は、特に宗教が自分たちの権威や権力を正当化するためにそれを利用しようとする人々の手先になりやすいと主張する人々から、頻繁に批判の種となってきた。


日本の歴史を通して、宗教的権威と政治的権威の結合という概念が長く顕著であった。 

カリとドギルは、神道が長い間日本社会の「偏狭で保護的な見方」と関連していたと指摘した。 また、現代世界において神道保守主義民族主義に向かう傾向があると付け加えている。1990年代後半、ボッキングは神道の「明らかに退行的なナショナリズムが、いくつかの中心的要素の自然な同盟者のように見える」と指摘した。 

これらの関連性の結果として、神道は日本国内の様々な自由権団体や日本の多くの近隣諸国から未だに疑惑的に見られている。


東京・靖国神社神職の行動が東アジアで物議を醸している件

神職は様々な倫理的問題に直面することがある。例えば1980年代、長崎の諏訪神社神職は、1945年にアメリカが長崎に投下した原爆をめぐるセンシティビティから、港町に停泊中の米海軍艦船の乗組員を祭典に招待するかどうか議論になった。
 また、神職は神社所有地での建設プロジェクトに反対し、時には他の利益団体と対立することもある。
2000年代初頭、上関では神職原子力発電所建設のための神社用地の売却に反対し、最終的にこの問題で辞任を迫られた。 
もう一つの大きな議論は、東京の靖国神社の活動であった。
靖国神社は日本の戦没者を祀る神社であり、1979年には1946年の東京裁判A級戦犯とされた東条英機ら14人を祀った。これは国内外、特に中国と韓国からの非難を招いた。

古代からあった、金属にまつわる公害

古代からあった、金属にまつわる公害 


川添 洋さんの記事より抜粋させて頂きます


http://www.bulkworld.co.jp/KINZOKU.pdf


科学の発達した現代の日本においても、足尾鉱山での渡良瀬川の流域田畑や山林での 銅の採取による深刻な汚染があったり、

水俣有機水銀摂取過多による水俣病の被害が人々を 苦しめた事が幾多起こりました。

そして、21 世紀に入った今も、亜硫酸ガスの放出が技術革新 によって克服されたり、

ダイオキシンを無害化出来る施設が出来たりしていると言っても、公害のすべてが克服され、無くなったとは言えません。

では、金属を生活に取り入れ始めた古代 においては、そうした公害とは無縁だったのでしょうか。

その事についての興味深い指摘として、

仏教の教えに護られ人々が平安に暮らすことを希求して作られたはずの

奈良の大仏の建立にあたって、深刻な公害が在ったとする次のようなもの があります。

f:id:ereshkigar:20220223145113j:plain


それは、大仏を金メッキするにあたり、

使用した水銀の量は 58,620 両だったと記録に有りますが、白須賀公平氏はそのホームページで、58,620 両を 2.5 トンではなく、約 50 トンと換算して、 (この“両”の単位が今の度量でどの位と見るかで、前提は大きく違ってきます)、

その使用した水銀量の多さから、奈良において水銀中毒という深刻な事態を招いたと推定しています。

奈良盆地紀伊半島の中央部にある、夏暑く、冬寒い典型的な内陸性気候が特徴だ。

このような場所で水銀を蒸発させる作業を行うとすれば冬しかない。

まんべんなく水銀を蒸発させるには大仏を外から熱してもだめで、中から熱さなければならないからだ。

冬になると、奈良盆地には冷たい北風が琵琶湖を渡って吹きつける。

北風は若草山に当たって東風に変り、蒸発した水銀を伴って平城京に流れ込む。

いや平城京だけでなく、広く奈良盆地の北部全体が水銀蒸気で汚染されただろう。』


使用された水銀量を 50 トンでは無く、冒頭の算定のように 2.5 トンとしても、その量は大量ですが、白須賀氏はこの汚染が都を奈良から京都の平安京に移した理由の一つになったとも書いています。そうです。金属の発見とその利用は、人類に多大な進歩と発展を促しましたが、 

その一方で、深刻な汚染や被害を引き起こしました。

しかし、こうした汚染や被害は、8 世紀の奈良時代の大仏建立の時代に始まるのでは無く、

鉄や銅を精錬し始めた古代から、既に不可避として始まっています。

例えば、谷川健一氏は、石塚尊俊氏の『鑪と鍛冶』を言及し、その中のたたら仕事に従事した棟梁である 村下 の語りを紹介しています。 

『村下は年中火の色を見ておりますから、だんだん目が悪くなっていきます。火を見るには

一目をつむって見なければなりません。両眼では見にくいものです。

右目が得意の人や左目が得意の人や、人によって違いますが、どのみち一目で見ますから、

その目がだんだん悪くなっ て、年をとって六十を過ぎる頃になると、

たいてい一目は上がってしまいます。

私なども一時は大分悪くなっておりましたが、中年から吹きませんでしたので、この頃は少しなおりました。』

このように、金属精錬に従事する人達に一眼を失する者がきわめて多かったので、

古代には目一つの神として“天一目神”として奉ると共に、それが“職業病”であった事を、

谷川氏は 『青銅の神の足跡』の中で指摘しています。


又、谷川氏は『出雲風土記』の記述の中の『今も産める婦は、彼の村の稲を食らはず、

若し食ふ者あらば、生まるる子已に云はざるなり。』を引用し、これが、水銀を採る過程でいわゆる 鉱毒が付近の田や河川に流れ、その水が流れ込んだ田で収穫された米を食べて口の聞けない赤子が生まれた事、そうした“公害”が出雲だけでなく他でも在った事を、明らかにしています。

冒頭写真に掲げた足見田(あしみた)神社がある三重県の水沢にも、同じ伝承が残っている事を 谷川氏は述べています。

すなわち、江戸時代の天保年間に記された地誌に足見田神社の神田を 耕す者の子供は必ず啞になると書かれているのです。

そして、吉田東伍氏の『地名辞書』に水 沢の中谷という所では、花崗岩中に黄鉄鉱が出て、それに交わって辰砂(水銀)が出た、『、、、辰 砂見出ず、土砂中に往々水銀の滴り居ることあり』(文中)と書いてある事を指摘して、その繋がりを重ね合わせて、

その伝承が単なる伝承で無く、そこにおいて実際に水銀の禍が在ったであ ろう事を検証しています。

さて、記紀は一般に神話を採録したものと云うイメージが強いように受け取られていますが、 “鉄”或いは“金属”というキー・ワードの視点で見ると、まさに記紀は、金属にまつわる記 事に彩られた読み物と云える紀伝です。


ほむつわけのみこと


例えば、日本書紀の垂仁記には、皇子の 誉津別 命 が 30 歳を過ぎても赤子のようにないてば

かりいて、物を言うことが無かったのに、ある時、冬 10 月に大空に“くぐい(白鳥)”が飛んで

いったのを見て、あれは何物かと言ったのを聞いて、垂仁天皇が喜んで誰かに“くぐい”を捕える事を命じると、天湯河板挙 が申し出て自分が捕えましょうと言い、

出雲国にまで行ってついに捕え、11 月にもち帰ります。それがもとで、皇子はものが言えるようになったので、天湯河板挙に鳥取姓を授け賞し、鳥取部・鳥飼部・誉津部 を定めた。と云う記事が載っています。


この天湯河板挙は、昔、茅渟 の 莵砥 と言った、和泉国日根郡鳥取郷に住んでいた鍛冶集団

(同時代に石上神宮に太刀一千刀を作っています)と関連した人とされていますが、

この話を谷 川氏は、『白鳥伝説』の中で次のように述べています。

『「古事記」によると、ホムチワケ(日本書紀ではホムツワケ)は火中で生まれた。つまり火

中出生の皇子であるがゆえにそうした名がついたのだという。

ホは火であり、ムチは貴あるいは持の意、ワケは別であろう。

つまりホムチワケは火の皇子である。この火の皇子をそだてるのに、大湯坐、若湯坐を定めたとある。赤んぼに湯を浴びせる婦人を湯坐というが、ここには タタラの火の中で融解した金属の湯の意味がかくされている。


生まれた皇子にむかって金属の ように強健な子どもになってほしいというという願望が秘められていると私は思う。人間の出産の場合でも、羊水のことを「湯」と呼んでいるのである。


つまり、ホムツワケの出生の物語は金属精錬の実態をそのままなぞっているのである。その物語はおそらく、ホムツ部の置かれた伊勢の佐那から起こったと私は考えている。

そこは古代 から近世にいたるまで日本の水銀製造の中心となってきたところで、水銀中毒による犠牲者が 少なくなかった。

ホムツワケが物を言わない原因は、水銀中毒で喉をおかされたことを暗示している。

また物言わぬ皇子が物をいうようになったのは、鍛冶氏族のもっとも崇拝する神が白鳥だったからにほかならない。』

このホムツワケの話は、古事記では、“くぐい”を捕まえて来ても治らないので、ホムツワケ が出雲に行って出雲大社に祈る事で治す話になりますが、この話について谷川氏は、『日本の地名』の中で次のように述べます。

『尾畑喜一郎は、「古代文学序説」の中で、水銀を取扱う者は、微量の蒸気をも吸入しないよ う注意する事が肝要とされている。

此の蒸気とは取りもなおさず、朱砂からの蒸気それ自体を 指すわけで、長時に亘って此れを吸入する時には不安幻覚に襲われ、果ては咽喉の粘膜が侵さ れて終にはまともな物云いが出来なくなるとさえ云われている。と述べている。

そして曙立王 の裔の伊勢佐那造が、呪神のさすらいの物語を伝承したとし、彼らが朱砂、水銀とは密接不離 の間柄にあったとみている。

こうしたことから伊勢品遅部はこの丹生鉱山の採掘と関連があっ たと推測される。

彼らはおそろしい水銀中毒になやまされたにちがいない。』と書いています。

こうした鉱毒や精錬の過程で出る被害に悩まされながらも、人々は金属を求めました。それは、 やはり、種々の金属が人々の生活を豊かにしたからです。


朱(水銀)は、“おしろい”として人に好まれ、薬となり重宝され、シラミ取りにもなり、又、 防腐材や塗料としても使われました。

金や銀は、主に宝飾品として愛用され、銅は大仏に使わ れたように、金銀より量が確保出来たので、耐蝕金属として建造物に使われました。

鉄は、包丁や鍬や鎌として、人々の生活の必需品になり、かんなや釘等多用されました。

このように、金属は人々の生活に有用なものでしたから、人々はそれを求め、従って、高く 売れました。そして、見方を変えれば、金属を握る者は、権力につながる者だったのです。

f:id:ereshkigar:20220223145155j:plain


747 年から 749 年までの 3 年間に 8 回の鋳造を行って仏像を完成し、本体の鋳造から塗金完了まで約 10 年、大仏殿の建設が約 4 年など、延べ 26 年という長い年月を費やし、寄進者 42 余万人、作業者延べ約 216 万人もの人が関わり、大仏は建立されました。





後記

写真は鎌倉の大仏で、当初は木や銅で作られたそうですが、 倒壊があり、1252 年に青銅で作り直されたと言われています。

鎌倉の大仏は中に入る事が出来ますので、そこで撮った内部写真です。

f:id:ereshkigar:20220223145009j:plain


f:id:ereshkigar:20220223145026j:plain


この写真から、13世紀 の関東での鋳物の技術がどのようなものであったかが解ります。

これから想像す るに、大仏は瓦を 1 枚 1 枚重ねて屋根を作るように、1 段 1 段、下から上へ積み 重ねて作られると共に、各段も横に 1 枚 1 枚重ね合わせて鋳込まれて作られた ように思われのですが、、。

処で、鎌倉の大仏も奈良の大仏と同じように表面は金 で覆われていましたが、奈良の大仏が金メッキが施されたのに対し、鎌倉の大仏 は金箔を貼る手法で、今でも、顔にその一部が残っていとの事です。

とすれば、 奈良の大仏のように、金を水銀に融かして表面に塗ったうえで、大仏内部に火を焚いて水銀を蒸発させるという手法は取らなくてよかったのですから、その水銀 蒸気を吸って肺壊疽になる危険は避けられた事になります。

日本の土蜘蛛と天皇、西洋の悪魔とキリスト教

クモと日本人


日本の最古の歴史書のひとつである日本書紀の中には、つちぐもに関する記述が散見される。

ここに描かれた「つちぐも」は、小動物やそれが巨大化したものではなくて、れっきとした人間、あるいは人間集団を描写したものである。


f:id:ereshkigar:20220210071150j:plain


神武紀には大和国で「つちぐも」と戦った記述があり、身体的特徴として、身体が短く足が長いこと、網を使ってこれを捕獲したと記されている。


f:id:ereshkigar:20220210060252j:plain



景行紀には身体的特徴には触れていないものの、九州の剽悍な軍事集団として記述されている。

神功紀には、土蜘蛛タブラツヒメ の名前が出現する。

各地の風土記(東北、北陸、九州)にもさまざまな表記で「つちぐも」が出現し、中には穴居するとしたものもある。


f:id:ereshkigar:20220210071634j:plain


上記の神武紀や風土記の記述はもろに 蜘蛛人間の趣きであり、クモ研究者・八幡明彦による

先住民をいやしんでクモ呼ばわりしたもの という指摘は、的を得ている。

神功紀からは「つちぐも」は集団名ではなく、個人の役職名ととれる。

祭政一致体制下における首長、女王にして巫女である。


f:id:ereshkigar:20220210062224j:plain


神武紀は対象となった時代が古いので、こちらに描かれた蜘蛛人間「つちぐも」が原型であるような印象を受けるが、説話としては神功紀のほうが原初的なのではないだろうか。

蜘蛛人間が、「女王にして巫女」に変化するとは考えにくいが、その逆、敵対した集団の首長をおとしめたというケースの方が可能性が高い。

f:id:ereshkigar:20220210065340j:plain


蜘蛛人間の記述が、その名称から類推した説話的表現という見解は、日本史学界の

泰斗津田左右吉がすでに提出している。

むろん、このような変化は敵対勢力の蔑視という動機から生じたものであることは間違いないであろう。


f:id:ereshkigar:20220210062413j:plain



「つちぐも」が、被征服民の自称であるならば、その意味するところは神聖なものを探ればよかろう。つちぐもの「チ」は、神の古形と考えられる。

オロチは、記紀では、「大蛇」と表記されて怪獣扱いであるが、本来は地霊で蛇はその象徴であった。

今も残る白蛇信仰はその名残である。

f:id:ereshkigar:20220210062936j:plain

f:id:ereshkigar:20220210062954j:plain


イカズチも後世は妖怪的な風貌となったが、 「神鳴り」の名の通り、太古には神であった。


f:id:ereshkigar:20220210075632j:plain



「ツ」が「津」であれば、つちぐもは、港の神を祀る祭祀である可能性が高い。

今も昔も港湾は経済的にも政治的にも重要な施設である。これをおさえているのは間違いなく一国の王的存在であろう。


f:id:ereshkigar:20220210080054j:plain



景行紀では、天皇に帰順したカムナツソヒメやハヤツヒメは女王(原文では「一国之魁師」「一処の長」)とされている。


f:id:ereshkigar:20220210070453j:plain


同じ独立勢力の王であっても、天皇に敵対したか帰順したかが運命の分かれ目となった。

主人公に協力したものは豪族として名を残し、敗者は徹底的におとしめられ、異形の民にされて民間に埋没してしまった。

f:id:ereshkigar:20220210060100j:plain


洋の東西を問わず、どのような神も支持層が没落、言い換えると敗者の神となると、妖怪や怪獣に転落していじめられる。

もっとも、西の、一神教の世界ではもっと悲惨で、悪魔とされることが多い。


f:id:ereshkigar:20220210063539j:plain


悪魔は神の教えの中でしつこく槍玉にあげられるため、常に教会の管理下に置かれているようなもので、社会情勢が変化して勇敢な作家でも現れない限り、名誉回復は難しい。

f:id:ereshkigar:20220210064433j:plain


その点、多神教の世界では妖怪・怪獣は民間伝承の中に残り、いわばメルヘンの住民となるので、人や地方によっては全く逆のとらえ方をされ、恐怖の対象にもなれば人気者にもなれる。


f:id:ereshkigar:20220210064518j:plain


鬼や山姥がメルヘンによって扱いが異なり、悪役になったり善人になったりするのはこの好例である。

f:id:ereshkigar:20220210064826j:plain


イスラム世界のジンもこれに近い扱いを受けている。


f:id:ereshkigar:20220210064951p:plain



土蜘蛛の場合は悪役になる一方のようであるが。


f:id:ereshkigar:20220210071803j:plain


絵巻物や演劇の題材となった 土蜘蛛 は、異形の民がさらにおとしめられて、怪獣と化した姿といってよいであろう。


f:id:ereshkigar:20220210055931j:plain



全国農村教育教会

毒グモ騒動の真実(セアカゴケグモの侵入と拡散) 第六章 クモと日本人より抜粋